top of page

Medicina Tradicional
China

IMG_20160824_101154_edited_edited.jpg

 こんにちは、“種を貼る鍼灸師”のカニェテ美奈子です。

 私は、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の3つの国家資格を持っている治療家です。

 その方のお体に合わせて、心も落ち着くプライベート治療を行っております。現在、場所は、大森・代官山・新宿の3か所ですので、是非体を整えにお越しください
 

 鍼灸治療では、鍼と灸と「手」の他に、吸い玉やカッサなどの道具を使いますが、更に、“種を貼る”というのは、「ちょっと聞きなれない鍼灸師だな?」と思われると思いますので、まずは、そこから説明いたします。

 

*「種」とは?

 「種」と呼んでいるのは、ナデシコ科のカスミソウの種子「王不留行」のことです。これは、漢方の生薬として、古くから用いられているものですが、私の治療では、「経絡の流れをよくする、体内の気・血・津液・精の滞りを流す」という目的で、「ツボ」や「開穴」と呼ぶ場所に、種をシールで貼っていきます。

 それで、流れが良くなるとどうなるかというと、、、「痛みが消える」「可動域が 広くなる」 「冷えていた所が温かくなってきた」というように、体に変化が感じられます。特に痛みに関しては、瞬時に消えることがほとんどです。これは、「気・血・津液・精が可動して、体内バランスが整ってきた変化」とイメージしていただくと解りやすいでしょうか。

 私は、若い頃から、「世の中、すべてバランス」という考えが核となっており、

自然哲学が基となる東洋医学・中医学が、「バランスを整える」ことを体現できる学問と技術だと知って、特に論理的な中医学が馴染んでいったのだと思います。

話を戻しまして、

「王不留行」は、血行促進に効果があるので、月経の問題、関節炎、授乳の促進、血液循環の促進、腫れの緩和に使用されている生薬です。名前の由来は、「王でさえその動きを止めることはできない」というところからきているそうです。

 また、「せんねん灸セルフケアサポーター」として、お灸のセルフケアの推奨も大事にしています。お灸で体調維持、ご自身でお灸が出来るように、体験ワークショップも開催いたしますので、ご参加ください。

  

“人が良くなることが嬉しい”

Minako Cañete​

[山王はり灸臨床家会]

​はり

 鍼治療は、身体の特定の点を刺激するために、鍼を用いて、皮下に刺入または接触する治療法です。ディスポーザブル鍼(使い捨て)を使用しています。
 鍼の種類(長さ・太さ等)は、その方に合ったものを用いますので、刺激も調整できます。

 また、小児には、刺さない鍼のてい鍼やローラー鍼を使います。

​きゅう

​ 灸治療は、もぐさを燃焼させ、温熱刺激を与える治療法です。​直接皮膚にもぐさを乗せて着火させる直接灸と、台座や円筒で皮膚との間をあける間接灸があります。心地よい温かさで、もぐさの薬効が感じられます。

 お灸は、温めるだけではなく、湿邪を取り除いくので、湿度の高い夏でも、重くなった体をすっきりさせることが出来ます。
​ 火を使えない場所では、レンジで温めるあずき灸などを用いることがあります。

​吸い玉

 吸角(吸い玉)療法は、火を用いて真空状態にしたガラス玉を、背中や痛む箇所に付けることにより、皮膚や組織を吸い上げる治療法です。筋肉の疲れをほぐして、血行を良くします。
 火を使えない場合は、シリコンやプラスチック製を用います。

​【種】王不留行

​ 漢方薬として用いられる「王不留行 おうふるぎょう」という種を、皮膚上の反応のある場所やツボに貼って、経絡を流れをよくする治療法です。疏通経絡によって、痛みが和らいだり、コリやむくみが取れる実感があります。

SERVICES
PXL_20240507_014501861.jpg

​治療エリアのご案内 Ⅰ

*代官山は、女性専用で承っておりますので、

婦人科系のご体調不安も、ゆっくりご相談いただけます*

メール「CANETE.hari9@gmail.com」にて、

事前のご予約をお願いいたします。

01 代官山

キャッスル代官山 『セレスの館』

〒150-0034

東京都渋谷区代官山町13-8

キャッスル代官山414

東急東横線  代官山駅北口徒歩3分

毎週火曜(11:00-17:00)と、第2・4土曜(不定期)

 

 セレス玲奈先生の占いサロン『セレスの館』にて、治療を行っています。

​ キャッスル代官山の小ざっぱりしたお部屋で、心落ち着いて過ごしていただけます。

 この日は、占いはお休みです。

​ セレス玲奈先生は、占いのキャリアが長く、四柱推命やタロット等々の巾広い知識をお持ちで、鍼灸師の資格も取得されました。そのため、占いサロンに、鍼灸スペースを設けていらっしゃいます。

セレスの館吸い玉.jpg

​治療エリアのご案内 Ⅱ

メール「CANETE.hari9@gmail.com」にて、

事前のご予約をお願いいたします。

02 新宿

〒160-0023

東京都新宿区西新宿7丁目12−4

中啓ビル別館 1F

JR新宿西口徒歩5分

​新宿新都心治療院にて

土曜日に、不定期で治療しております。

  初めての方は、ご説明させていただきますので、事前にご相談ください。

​ 治療院の場所は、新宿駅近くでも、路地を入った所にある、お寺のお隣の静かな木造一軒家です。

kyu_edited.png

​治療エリアのご案内 Ⅲ

①【金曜にすっきり、はりきゅう治療室】第2・第4金曜日

   メール「CANETE.hari9@gmail.com」にて、事前のご予約をお願いいたします。

 

② 水曜のご予約は、治療院にてご予約を承っております

   ☎ 03-6404-6395(金・日祝 休診日)

​​

03 大森

おおもり東口はりきゅう治療室

〒143-0016 東京都大田区大森北1丁目

11−3 サカエビル 4FB​

​JR大森駅東口徒歩2分

①第2・第4金曜 

 <予約時間 13:00~30分おき、

          最終受付19:00>
おおもり東口はりきゅう治療室」に、

 第2・第4金曜だけ現れる、

【金曜はすっきり、はりきゅう治療室】

 

*金曜だけの、<全身12経絡調整コース>

  をご提案いたします。

② 定期治療 毎週水曜 10:00ー17:00

 中医学に基づいた治療を行っている治療室です。

「中医鍼灸研究所 研修センター 」として、鍼灸師の卒後研修を行っている、国内でも貴重な治療の場となっています。

 水曜は、治療室に準じた時間となり、施術は1時間にさせていただいております。(鍼灸:5,500円、マッサージ:3,900円)  

     http://tcma-c.com

  • harikyu_acupunturista_canete

© 2023 by Ray Klien. Proudly created with Wix.com

bottom of page